歯周病治療
成人の約8割の人が罹患しているといわれる歯周病は、成人が歯を失う原因として最も多い病気でもあります。
セラミック治療などできれいな歯を手に入れても、歯を支える周囲の骨が健康でなければ、自分の歯を長く使い続けることはできません。歯周病菌によって歯を支える骨が破壊され続けると、歯が揺れるようになり、歯並びが乱れることもあります。また、歯周病菌がお口のなかで増えると、口臭も強くなってしまいます。
近年では、歯周病菌が糖尿病を悪化させる原因となることや、心内膜症をはじめとしたさまざまな全身疾患を引き起こす可能性があることも明らかになっています。
歯周病とは
歯周病は、歯周病の原因となる細菌の感染症です。毎日の歯磨きや生活習慣が歯周病の発症に大きく関わることから、生活習慣病の一つと考えられています。
歯に付着した歯垢のなかには無数の細菌が存在しますが、そのなかの特定の細菌が歯肉の炎症を引き起こします。この細菌は空気を嫌うため、歯肉の中でどんどん増殖し、バイオフィルムという粘液状のコロニー(集落)を形成して歯の周囲の骨を破壊していきます。
次のような症状が複数ある場合は、歯周病の可能性があるため、お早めに受診ください。
歯周病セルフチェックリスト
- 歯肉にかゆいような不快感がある
- 口臭が強くなってきた
- 歯磨きのときに歯肉から血が出る
- 歯肉が腫れるときがある
- 歯がグラグラと揺れて噛みづらい
- 冷たいものや熱いものがしみる
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
1~3のような症状は初期症状なので、この段階で治療を始められると、適切な歯磨きを継続するだけで症状の改善が期待できます。
一方、4~7の症状がある場合は、一刻も早く治療を開始する必要があります。歯周病には激しい痛みなどの分かりやすい自覚症状がないため、気づいたときにはかなり症状が進行してしまっているケースも少なくありません。歯肉の腫れなどの異変を感じたらできるだけ早く受診するようにしましょう。
歯周病は予防が大事です
歯周病は、自分自身で気づけば予防することが可能です。
歯周病から歯を守ることが、健康の維持にもつながります。
正しい歯磨きを毎日しっかりと行うことが歯周病の最も効果的な予防法であり治療法でもありますが、歯周病が進行してしまっている場合には、次のようにさまざまな治療を行い、症状を改善させていきます。
- 歯周ポケットの奥に付着した歯石と不良肉芽とよばれる感染組織の除去
- 炎症で破壊された歯の周囲の骨の再生手術(ざまざまな手術法があります)
- 炎症で破壊された歯肉の再生手術
- かみ合わせ機能の回復
- PHB periodontal health brush(歯周病治療用歯ブラシ)の使用
歯周病治療の種類
歯周組織再生療法(リグロス)
「リグロス」という歯周組織再生用の薬剤を塗布することで、歯周病によって破壊された歯の周りの組織を再生させる治療法です。リグロスに含まれるbFGFとよばれる細胞を活性化する成長因子が血管をつくり、細胞に栄養を送ることで歯の周囲の組織の再生を促進します。
◦一般的名称:歯周組織再生剤
◦医療機器承認番号:22800AMX00684000/22800AMX00685000
◦製造販売元:科研製薬株式会社
歯槽骨再生療法
「エムドゲインゲル」というエナメル蛋白を含む薬剤を塗布することで、歯周病によって破壊された歯の周りの骨を再生させる治療法です。このほかにもGTR法といってタンパク質でできた人工膜で覆うことで骨を再生させる治療法や、骨が破壊された部分に人工骨を移植する方法などもあります。
◦一般的名称:ブタ歯胚組織使用歯周組織再生用材料
◦医療機器承認番号:21300BZG00049000
◦選任製造販売業者:ストローマン・ジャパン株式会社
歯の固定法
歯周病によって歯の周囲の骨の破壊が進んで歯がグラつくようになった場合には、光をあてると固まる性質をもつ特殊繊維を使用します。この方法による歯の固定は、従来の方法よりもしっかりと固定できるうえに目立ちません。
歯周病は予防と同じくらい早期治療が重要です。歯がグラグラになるほど歯周病が進行していても歯が残せる可能性はありますので、あきらめずにまずは受診ください。
歯周病治療後のメンテナンス
歯周病治療が完了したあとは、定期検診を行って再発を予防することが大切です。
歯周病は、早期発見できれば進行を防ぐことができます。歯周病を予防できれば歯を失うリスクが軽減し、全身の健康を守ることにもつながります。
- 歯磨き方法のチェック
- 歯肉の健康状態のチェック
- かみ合わせ機能のチェック
ヒアルロン酸注入療法による歯肉の再生療法
歯周病によって破壊されて退縮してしまった歯肉を元の状態に戻す治療法は、これまでは結合組織の移植などの外科処置による方法が主流でした。しかし、この方法は口蓋などのお口のほかの部分を傷つけるうえに、治癒に時間がかかることが難点でした。
当院では、そのような外科処置の代わりにヒアルロン酸注入療法による歯肉の再生を行っています。ヒアルロン酸注入療法は、歯肉の数ヵ所にヒアルロン酸を注入するだけで退縮した歯肉を元の状態に戻すことができる画期的な治療法です。注入を繰り返すと歯肉のコラーゲン線維の形成が促進されるため、歯肉の炎症も予防しやすくなります。当院で使用するヒアルロン酸は、非動物性由来なのでアレルギーや副作用の心配もありません。※当院では、世界中で使用され、安全性に充分に配慮されているTEOXANE社のヒアルロン酸を使用しています。
※当院の院長は、ヒアルロン酸メーカーであるTEOXANE社から施術に対して認定を受けております。
※ヒアルロン酸を注入すると16~21日で周辺組織に吸収され、およそ半年から1年ほど効果が継続します。定期的に注入することで、その効果を長く維持し続けられます。
親知らず治療
顎が小さくなってきている現代人は、親知らず(第3大臼歯)が異常な向きで生えるケースや、親知らずの一部しか生えてこないケースが多くなっています。
このようなケースは歯磨きがしづらく歯垢が溜まりやすいため、虫歯が進行してしまいがちです。
また、親知らずは顎の神経に近い位置にあるため、炎症が起きると顔まで腫れあがって強い痛みが生じたり、親知らずが生えてくるときに隣の歯を押して歯並びを乱す原因となったりと、さまざまなトラブルを引き起こす原因となることが多々あります。
親知らずは正常に生えていて問題がなければ抜歯する必要はありませんが、生え方や生えている位置によってトラブルが起きる可能性が高い場合は、抜歯をおすすめします。
親知らずの抜歯
親知らずの抜歯は基本的に当院で行いますが、歯が骨の深いところに埋まっているようなケースや、抜歯するために骨を大きく削る必要があるケースでは、提携先の総合病院をご紹介することもあります。
抜歯の方法は患者様によって異なりますが、下顎の親知らずの抜歯はある程度のお時間をいただきます。なお、抜歯直後は飲食や長時間の入浴、激しい運動はお控えいただきます。さまざまなケースに対応可能ですので、まずはご相談ください。
抜歯した乳歯・親知らずを用いた再生医療について
当院は、「歯髄細胞バンク」と提携しており、抜歯した乳歯や親知らずのなかの歯髄細胞(神経細胞)を保管することができます。
歯髄細胞のなかには、さまざまな臓器のもととなる「幹細胞」が存在しており、その幹細胞を培養して保管することにより、将来的に脊髄障害や脳血管疾患の治療に役立てる研究が進んでいます。
さらに近年では、歯髄細胞からiPS細胞(すべての臓器のもととなる万能細胞)を作り出すことにも成功しており、さまざまな再生医療への応用が期待されています。
歯髄細胞は歯髄細胞バンクの二つの保管施設に保管され、コンピュータによるID管理のもと、10年間保証されます。
詳しい費用などについては、「歯髄細胞バンク・歯髄細胞保管事業株式会社セルテクノロジー」までお問い合わせください。
株式会社セルテクノロジーへのお問い合わせ
再生医療に関するよくある質問
歯髄細胞はどんな治療に利用できるのですか?
歯髄細胞は、再生医療への実用化が進んでいる脊髄細胞と似ており、骨髄細胞にかわる治療用細胞ソースとして、おもに神経再生への利用が期待されています。実用化を目指して研究が日々進められていますが、iPS細胞を作り出すことにも成功していることから、将来的には幅広い再生医療に活用されることが期待されています。
歯髄細胞バンクを利用するのに年齢制限はありますか?
現在はお子さまの乳歯のみ利用が可能です。抜歯する歯が永久歯の場合は歯髄細胞バンクを利用できませんので、ご了承ください。
歯髄細胞を保管できない場合はありますか?
歯髄まで虫歯が進行している歯など、歯髄細胞が感染している場合は歯髄を保管することはできません。
口臭予防・口臭治療
お口のニオイや歯の汚れが気になっていませんか?
口臭は自分自身でも気になるものですが、口臭の度合いによっては社会的なコミュニケーションに悪影響を及ぼしてしまう場合もあります。
口臭のおもな原因として次のようなものがあげられます。
- 食べかすがお口に残っているためのニオイ
- 全身疾患(糖尿病や胃の病気)によるニオイ
- 歯周病が原因でお口のなかで増えた細菌によるニオイ
- 生理的なニオイ(起床時や飲酒時など)
- タバコのヤニによるニオイ
当院では、歯科的原因によって発生する口臭の予防や、口臭が気になる方に対する口臭治療にも力を入れております。
口臭予防、口臭治療のポイント
POINT01
適正な歯ブラシを用いた正しいブラッシングの徹底
当院では、口臭治療として歯周病治療用歯ブラシPHB(periodonntal health brush)を使用したブラッシングを行います。IVM(individual vertical method)法といって歯ブラシを垂直にあてて1本ずつ磨く方法にて歯周ポケット内の細菌を徹底的にかき出し、歯肉が健康的に引き締まっていくのを実感いただきます。磨き方についてはトレーニングを受けた歯科衛生士が丁寧にご指導します。
POINT02
歯垢や歯石を徹底的に除去
歯肉の奥に溜まった歯垢や歯石も専用の器具を使用してしっかりと取り除きます。
POINT03
プロフェッショナルな着色除去・クリーニング
磨き残しやタバコ、コーヒーなどによる着色を、専用の機械を使用して取り除きます。また、研磨剤を使用して歯の表面を徹底的に磨き上げ、歯の表面に再び汚れを付着しにくくします。
POINT04
口臭予防用薬剤の使用
当院では、口臭の原因である歯周病菌を除去するうがい薬や歯磨きペースト、ジェルなどを各種取り扱っており、患者様の症状に合ったものおすすめします。
まず患者様ご自身で毎日きちんとお口のケアを行っていただくことが大切ですが、口臭が気になる場合などは適切なケアをご提案させていただきますので、ぜひご相談ください。
当院監修PSnano®歯ブラシ
当院では、院長の石田智子監修の医療特許取得繊維である機能毛(PSnano®)を使用した歯ブラシを販売しております。
機能毛(PSnano®)には遠赤外線作用と抗血栓作用があり、歯周病の予防にも有効な歯ブラシです。
PSnano®の特徴
- 世界各国で特許を取得した機能毛の遠赤外線作用と抗血栓作用により、歯周病の予防が期待できる
- 超極細毛ですみずみまでブラッシングできるため、口臭の予防にも有効
- 超極細毛なので歯の表面に傷がつきにくく、着色汚れの沈着も防ぎやすい
- 細くやさしい毛なので、舌の清掃にも適している
- 特殊繊維が紫外線と反応して毛を自動的に殺菌できる
PSnano®の使い方
歯肉の奥に溜まった歯垢や歯石も専用の器具を使用してしっかりと取り除きます。
1
握りやすい細めの柄(ハンドル)には☆マークがついており、ここに親指をあててブラシを縦にもつと、歯を1本ずつ丁寧に磨けます。
2
毛を密に植毛したブラシであり、歯周ポケットに毛がまとまって入ることで清掃効果が高まるため、ブラシのつま先とかかとを歯周ポケットに当てるようにして磨きます。
3
使用後はブラシを洗って必ずキャップをしてください。キャップの穴から紫外線を集めて毛を殺菌します。また、キャップをすることで細い毛が曲がるのを防げます。
※舌の清掃は表面をやさしくこするようにし、1日1回を限度に行ってください。
●リスク・副作用
○歯周病治療/歯周組織再生治療にともなう一般的なリスク・副作用
・自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・歯周病の基本治療で改善しない場合に行う歯周外科治療や歯周組織再生療法では、歯肉を切開するため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・破壊された歯周組織は元に戻せないので、治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差が目立つことがあります。
・基本的に保険診療ですが、自費(保険適用外)の治療法と併用すると保険診療ではなくなるため、高額になります。
・すべての部位に適用できるわけではありません。
・歯周組織が再生するまで半年から1年ほどかかります。
・再生作用が強く、正常な細胞と同時にがん細胞も活性化させることがあるため、がんの方への使用は適しません。
・歯や骨の状態や位置によっては、手術できないことがあります。
・外科手術が必要なため、腫れや痛みをともなうことがあります。
・外科手術が必要なため出血、神経麻痺、血管損傷、術後の腫れやあざを発症する可能性があります。
・歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉との段差が目立つことがあります。
・糖尿病、心筋梗塞、脳梗塞などが進んでいる方、がんによる放射線治療を受けている方、ステロイド剤を使った治療を受けている方、妊婦や授乳中の方などの安全性は確立していません。
・喫煙される方の場合、血行が悪くなるため、治癒の遅れや治療効果の低下を招くことがあります。
・糖尿病の方や喫煙される方でエムドゲインによる治療をご希望の方は、歯科医師とご相談いただき、状況によっては治療できない場合があります。
・審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・注入の際は細い注射針を使用するので、内出血を起こす場合があります。 通常はメイクで隠れる程度ですが、大切な用事の前などには避けていただくことをおすすめします。
・入浴や運動などで、注入した部位の血流が良くなると、腫れ、赤み、かゆみが生じることがあります。そのため治療後24時間は、激しい運動、長時間の日光浴、サウナ、飲酒などはお控えください。
・治療効果には個人差があります。効果がすぐに実感できる方もいれば、なかなか現れないという方もいます。
・治療効果は長期間持続するものではありません。持続期間は、注入部位や注入量などによって異なりますが、約半年~1年です。
・ヒアルロン酸を用いた歯肉再生治療については、症状によってはご提供できない場合があります。 歯周病や歯肉炎などにかかっており、歯肉の状態が悪い場合、まずは歯肉の治療から始めます。
・歯が抜けてから48時間以内に幹細胞の培養を行う必要があり、抜けてから時間が経過した歯は歯髄バンクを利用できません。
・歯髄まで虫歯が進行している歯など、歯髄細胞が感染している場合は保管できないことがあります。
・保管前検査などの結果により保管できないと判断した場合は、登録保管料を全額返金させていただくか、追加料金無しで再度抜いた歯をお送りいただきます。